趣味のみぞ語るセカイ

趣味であるお酒や読書、アニメ等に関して思ったことを綴っていくブログです。

今の子どもにどのようにネットリテラシー教育を取り込むべきか

 実に痛ましい事件が起きた。

 

 女子プロレスラーの木村花氏が齢22にして亡くなったということである。細かい死因などに関しては未だ公式発表が出ていないため、言及することは避けるが、彼女が亡くなった原因の一つには「彼女のSNSへの誹謗中傷」が間違いなくあるだろうと考えられている。

 

 日本人の倫理観は良くも悪くも周囲に大きく左右される。「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」という言葉にあるように、良いことも悪いことも「周りがやっているから」ということが日本人の行動基準の大部分を占める。

 

 そして、今のインターネットが無法地帯なのは言うまでもない。著作権法は侵害され、言葉による暴力はやまず、インターネットの法整備は十分とはいえない。

 

 そのような状況下で被害者になるのは大部分が未成年も含めた若年層である。若者が被害に遭わないように、また、加害者にならないようにネットリテラシー教育を十分にしておく必要がある。

 

 自分が加害者にならないようにするには被害者になるのが一番になる。以前何かで読んだが、情報の授業でこんなものを聞いたいたことがある。その情報の教員は事前に保護者の許可を得たうえである授業を講じた。

 クラス全体でパソコンを用いて匿名でのチャットの使い方の授業をする。その中で教員がチャットで少し汚い言葉を発する。そのうち、その言葉に触発された何人かがそれに対応した汚い発言をするようになり、やがて静止の言葉が全く目につかないくらいの惨状になる。

 そうなったところで教員が匿名モードを解除する。そうすると、誰が何の発言をしたかということが一目で分かるようになる。そこで子どもたちは匿名というのが個人情報を特定できないのと同義ではないということを知る。

 

 これをやっておくと子どもはオンラインでも言葉をきちんと使うようになる。このように実体験をしないと子どもたちの身には沁みない。この件も含めて、いかに子どもにネットリテラシー教育を施し、被害者や加害者にさせないかという対策を講ずる必要があるのではないだろうか。

 

 言葉で人を殺すことができる。

 そのことを一番知っている国語科の教員だからこそ、今回のような事件が起きないようにしていかないとならないと強く思う。